
今回新たに購入したWindows11のデスクトップPCですが、ハイスペックの製品をなんと金利0%の分割で購入できたので「ラッキー!」と喜んでいたのに、届いたPC本体がなんとモニターに接続できない!というトラブルが発生してしまいました!
今回はモニターに接続できないというトラブル以外にもいろいろと問題が発生しましたので、私と同様のトラブルにあうことが無いように、記録として残しておきたいと思います。
このページの目次
モニター接続不可トラブルへの対応
そもそもなぜ購入した商品が届いて現物を見るまで分からなかったのか?という点についてですが、Dellに製品を発注した時のセールスマンとやり取りした際のチャット履歴が残っていたので、まずそれを確認してみると、
私)現在使用しているモニターDell U2412Mにはつなげますか?
・・・調べていると思われる無言の時間が数十秒程度・・・
サービスマン)はい、HDMIケーブルで問題なく接続可能ですので心配ございません。
とのやり取りが残っていました。
今回の商品を決定する前に、現在使用しているモニターとの接続が可能であることをちゃんと確認していました!
それなのに、あ~それなのに!
ちなみにHDMIケーブルが接続できる端子は以下のようなものです。
私が所有しているモニターにはこの端子は御座いません!
DellサポートセンターへTELにて確認
カッカしながら早速Dellのサポートセンターへ連絡です!
ところが大会社の連絡先電話番号というのは、ホームページを探してもなかなか見つけられないんですよね?
とりあえず代表番号みたいなところへ電話してみると、いつものように「こんな質問の方は1のボタンを・・・・・的なやつが何度もあり、やっと担当者につながったと思ったら、「そのようなお問い合わせは担当部署が違いますのでこちらの番号へ・・・」
「なにっ! そっちの間違いで電話してるのにその態度はなんだ! すぐにその担当部署へこの電話を回せ!」と心の中でつぶやきながら、しぶしぶ教えられた番号へ電話すると、今度は
「只今担当者が席を外しておりまして、13時に戻る予定ですので・・・」
そのとき時計を見たらお昼の12時を少し過ぎていたので、”おそらく昼飯だな” と思いましたが、「今こんな状況で仕事がストップしてるので今すぐ対応してほしい!」と食い下がったところ、10分以上は待たされましたがやっと折り返しの電話がきました。
電話してきた担当者は購入前にチャットでやり取りした担当者自身で、すでに内容を把握していた様子で「今回の件はすべて私の責任です!申し訳ございません!」と最初から平謝りされました。
そこまでひらあやまりされると「まあまあ今回は私のほうも・・・」と言いかけそうになりましたがそうはいきません!
どう対処してくれるのか問いただすと、以下の中から選んでほしいとのこと。
1.届いた製品を返品し他の製品に変更する
2.接続可能なケーブル(Displayport ケーブル)をDellより送付する
3.私のほうでDisplayport ケーブルを購入する
1と2は時間がかかりすぎるので、結局自分でDisplayport ケーブルを購入することにしました。
(今回のお詫びのしるしとしてワイヤレス〇〇〇を頂けることになりました)
【Displayport ケーブル】
もう間違えるわけにはいかないので、ケーブル購入前にモニターの端子のほうもしっかりと確認しておきました。(赤丸がDisplayport、青丸がこれまで使用していたVGA端子)
家電量販店にてDisplayport ケーブルを購入し、やっとPC本体とモニターの接続が完了しました。
今後のセットアップの流れとしては、だいたい以下のようになります。
① Windows11の初期セットアップ
② Microsoft Excel 2019 の移行
③ Adobe Photoshop の移行(画像加工用)
④ Google Chrome のインストール
⑤ Google Driver の更新
⑥ Windows Live メールの移行
*②、④、⑤はAmazonノーリサーチせどり用ツールに必須!
Windows 11 の初期セットアップ
パソコン本体とモニターがやっと接続できたので、いよいよ購入後最初のセットアップです。
ただ接続ケーブルの件でつまずいたので、ここからは慎重に行うためにまずは初期セットアップに関して詳しく解説しているYouTube動画を確認することから始めました。
以下が今回参考にした動画です。
【Windows11】かんたん操作!パソコンを購入後に最初にやる事
少し長めの動画ですが、パソコンを箱から出すところから一つ一つ丁寧に解説されているので、特に初心者の方には役に立つ動画だと思います。
特に24:30~の「回復ドライブの作成」や「復元ポイントの作成」は役に立ちました。
*回復ドライブの作成にはUSBフラッシュメモリー (32GB) が必要となります。
また、Windows10がバージョンアップされた頃からパソコンの中のデータがインターネット上のOneDriveという場所の中に勝手に同期されるようになり、パソコンの動作が遅くなるという現象も発生しているようですが、この機能についてもWindows11で引き継がれているようです。
なので、以下のOneDriveの同期を解除するという動画も参考になると思います。
OneDriveの通知オフ。同期を解除・停止。消えない時の設定【音速パソコン教室】
Windows 11 の初期セットアップについては、上記のYouTube動画を見ながら特に問題なく終了しました。
Microsoft Excel 2019 の移行
Excelの移行については以前も何度かやったことがあるのですが、移行の流れとしては以下のようになります。
①古いほうの(今まで使っていた)パソコンからExcelをアンインストールする
②新しく購入したパソコンにExcelをインストールする
③インストールしたパソコンでExcelのライセンス認証をおこなう
なお今回移行するExcelはオンラインコード版(ダウンロード版)のため、購入したAmazonの「ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ」からのダウンロードとなります。
早速ダウンロードライブラリからExcelをダウンロードしようとすると、何度やっても以下のように表示されダウンロードできません!
ソフトの販売ページを確認してみると、以下のように「Windows10」の表示がありますので、Windows11は当然問題ないと思うのですが、「旧製品」と表示されているのが気になります!」
ちなみにこのソフトの最新版の販売ページを見ると、以下のように「Windows11」が明記されています。
時間をかけて調べれば問題なくMicrosoft Excel 2019をインストール出来ると思うのですが、Amazonノーリサーチせどりにより仕入れたロット分のAmazon画像データの取入れを急いで行う必要があるため、ちょっともったいないですが今回は最新版のMicrosoft Excel 2021を購入して対処することとしました。
以下のリンクからAmazonのページへ飛べますので必要な方はご利用ください。
Microsoft Excel 2021(最新 永続版)|オンラインコード版|Windows11、10/mac対応|PC2台
Adobe Photoshop の移行(画像加工用)
Adobe Photoshop のソフトについては、インストール用のディスクが残っていたので特に問題なくインストール出来ました。
このソフトは、Amazonノーリサーチせどりの実戦用というよりは、おもに当ブログ作成のために使用しているものです。
もちろんメルカリ出品時の画像加工用としても利用しています。
Google Chrome のインストール
Windows11ではインターネット閲覧用のブラウザとして「Microsoft Edge」が標準装備されていますが、Amazonノーリサーチせどりにおいて使用する便利なツールを快適に動作させるブラウザとして「Google Chrome(グーグルクローム)」が推奨されているので、必ずインストールしておく必要があるものとなります。
なおGoogle Chromeについては特にスピードにこだわったウェブブラウザで、処理速度や応答速度などユーザーにストレスを与えないよう徹底した仕様になっているということで、私の場合はかなり以前からこのブラウザを使用しています。
Google Chromeは現状とても満足していますので、今のところ他のブラウザを使用する考えはありません!
Windows版のGoogle Chromeは、以下のページから簡単にインストールできます。
Google Driver の更新
ここでの作業は、Amazonノーリサーチせどりにおいて使用する便利ツールを動作させるために必須のものとなります。
但し、商品仕入れ先の会社が提供している専用ページにそれらのやり方が詳しく掲載されていますので、その通り実行して全て問題なく完了できました。
Windows Live メールの移行
今回新しく購入したパソコンが到着した際、モニターが接続できないというトラブルが発生しましたが、無事に解決出来たことであとは全てすんなりいけるものと思っていました。
ところが、今回の最大の難関はなんとメールソフトだったのです!
これまで使用していたパソコンは2010年に購入したもので、OSはWindows7(Windows10へアップグレード済み)、標準メールソフトは「Windows Live メール」となっていたため、今日までずっとWindows Live メールを使い続けていました。
新しく購入したパソコンでもWindows Live メールを使おうと思って、アドレス帳やメッセージデータなどもエクスポート(バックアップ)していたのですが・・・。
Windows Live メールはダウンロード出来ない?!
Windows Live メールのダウンロードページを探してページを開くと、すべて上記のページへ誘導されてしまいます。
内容を確認してみると、Windows Live メールのサポートは既に2017年1月10日で終了しており、ダウンロードも出来なくなっているようです。
これまで10年以上もWindows Live メールを利用してきた私にとっては大ショックでした!
じゃあ、どうすりゃいいの???
いろいろとググって調べてみたところ、Windows11に標準搭載されている「メール」、オフィス365の「アウトルック」、「Thunderbird」などを勧めている人が多いようです。
Windows11 標準搭載「メール」
アウトルックやThunderbirdは持っていないため、まずはパソコンに標準で搭載されている「メール」という名前のソフトを立ち上げてみると、上のようになんとも言いようのない外観のものが開きました。
まだ何も設定していないせいかもしれませんが・・・。
とりあえずこのメールソフトの設定方法などを確認していたら、このソフトには以下のような致命的な欠点があることが分かりました!
・プロバイダのメールアカウントが追加できない。
・受信したメールの自動振り分け不可
二つ目の自動振り分けが出来ないという時点でこのソフトは却下です! この自動振り分けという機能は、大事なメールを見逃さないためにも必須の機能ですよね?
Gメールへ独自ドメインのメールアドレスを設定
更にいろいろと調べていると、今使っているレンタルサーバーの独自ドメインで使用しているメールアドレスをGメールに設定できるようです。
念のため私が現在使用しているXserverのサイトを確認したところ、なんとGメールへの設定方法がちゃんと掲載されていました。
Gメールについては、これまでもWindows Live メールと共に日常的に使っていましたので、もしGメールでこれまでと同等の管理が出来れば、将来またパソコンを買い替えたとしても、データの移行作業も必要なくGメールにログインするだけですみますからね。
ということで、以下のページを参考にして早速自分のメールアドレスをGメールに設定しました。
Gメールに設定したアドレスへのメールがなかなか届かない!
独自ドメインで作成したメールアドレスをGメールに設定し、テストを行ってみたのですが、メールがなかなか届かないんですよね。(10分~20分程度すると届く)
Gメールの更新ボタンを何度押してもダメなので、どうもサーバー側からメールが来ていないようです!
またまたググって調べたところ、「Gメールの外部POP3受信メールのチェック間隔が異常に長いため、なかなか受信フォルダにメールが届かない」という事らしいのです。
その対策方法としては、「外部のメールサーバーに届いたメールを直接G-mailのアドレスに転送する」という方法が一番有効なようです。
確かにGメールアドレス宛てのメールは送信後すぐに届きますので、独自ドメインのメールアドレス宛てのメールが外部のメールサーバーに届いたら、そのメールをGメール宛てに転送してやればすぐに届きますよね。
しかし??? 届いたメールの宛先に表示されるのはGメールアドレス or 独自ドメインのアドレス?
下のメールは、実際にGメール宛てに自動転送されたものですが、To: のところはちゃんと独自ドメインのアドレスが表示されていますので問題ないようです。
また、送信してすぐに届くようになりました。
ここまでで今回新規に購入したWindows11 デスクトップパソコンのセットアップは完了です!
新規パソコンの動作チェック
そもそも今回パソコンを新たに購入した目的は、前に使用していたパソコンがExcel2019のインストール後に極端に動きが悪くなり、イライラすることも多くなってきたため、それを改善するためのものです。
そこで今回購入したパソコンが以前のパソコンと比較してどの程度動きが速くなったのかを確認し、記録しておきたいと思います。
なお今回購入したパソコンのスペックについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にして頂ければと思います。
→ Dellのハイスペックパソコンを金利0%の分割払いで超お安く購入できました!
【パソコン動作の時間比較】
・電源ON~安定動作まで:
旧PC → 約20分 新PC → 約15秒
・シャットダウン~電源OFFまで:
旧PC → 約1分 新PC → 約10秒
・Excel 起動まで:
旧PC → 約5秒 新PC → 約1秒
・Photoshop 起動まで:
旧PC → 約8秒 新PC → 約1秒
上の通り今回購入したパソコンはどのような動作の時も以前のパソコンと比べて超早く動いてくれます!
特にパソコン起動時のイライラが完全に解消されました!
今回のことで、パソコンのスペックの違いでここまでの差が出ることが理解出来ました。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
私が実践している「Amazonノーリサーチせどり」について知りたい方は、以下の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
→ Amazonノーリサーチせどりを徹底解説!やり方や仕入れ方法を伝授
「Amazonノーリサーチせどり」を実践するための「仕入れの権利のみ購入」又は「商品仕入れ権利+スクール入校」をご希望の方も、上のリンクよりAmazonノーリサーチせどりの詳細を確認した上でお申し込みください。
まだメルカリを始めていない方は、早速メルカリのアプリをダウンロードしましょう。
会員登録時に以下の招待コードを入力すると、500ポイントがゲット出来ますのでメルカリを使って実際に500円分のお買い物をしてみませんか?
招待コード:PNRKKD
*間違えないようにコピー/貼り付けで入力してくださいね (^^♪