
Amazonノーリサーチせどりで商品を仕入れると、業者のリサーチ結果が掲載されている納品書が届きます。メルカリへ商品を出品する際はこのリサーチ結果を基に出品価格を決めますが、商品1点1点の利益を考えすぎると上手くいきません!ではどうすれば良いのか?
メルカリ出品時の出品価格を決める基準は?
Amazonノーリサーチせどりでは、商品を発注すると仕入れた商品と共に上のような納品書がデータで届きます。
表の見出しを見れば分かるように、商品名や卸値などの項目以外にも「上/下のメルカリ想定価格」や「上/下の想定利益」といった表現で、それぞれの商品に対するメルカリでのリサーチ結果が掲載されています。
上/下のメルカリ想定価格:メルカリでの販売実績(最高/最低価格)
上/下の想定利益:想定価格で売れた際の利益額
現在私が利用しているAmazonノーリサーチせどりの業者の場合、1ロットの純利益が25,000円程度になるようにリサーチした上で商品を送って頂けます。
上の納品書で、「下の想定利益」の合計と「上の想定利益」の合計の平均が25,000円以上になるように商品を組み合わせて送ってくれているというわけです。
メルカリへ出品する際は、基本的には納品書中の上のメルカリ想定価格を基に出品価格を決めていきます。
更に詳しい出品価格の決め方については以下の記事をご覧ください。
→ “Amazonノーリサーチせどり” メルカリでの出品価格の決め方は?!
商品毎の実際の利益は?
上の表は、私が実際にメルカリへ出品し販売済みとなった時のデータの一部です。
「自動粗利」の列を見ると赤字ばかりなので、これで本当に1ロットの純利益が25,000円以上になったの???と言われてしまいそうですね。
上のデータを見ると一見失敗しているかのように見えますが、このロットの最終的な総利益は以下のように41,258円となっています。
商品単位の利益を求め過ぎると上手くいかない!
前項のように多くの商品で赤字になっているにも関わらず、なぜ最終的な総利益を41,258円にすることが出来たのか?
その答えは、他の利益をたくさん取りやすい商品で目一杯利益を取っているからです!
以下の表は、別ロットのものですが実際にメルカリで販売した時のデータの一部です。
業者がリサーチした想定価格より高く売れたものは「赤」、想定価格範囲内で売れたものは「青」、想定価格より安い値段で売れたものは「黒」で色分けしています。
上のように多くの商品が想定価格より高く売れていることが分かります!
つまり、商品単位では赤字になるものがあったとしても、想定価格より高く売れる商品もたくさんありますので、最終的な結果としては、ロット単位で25,000円以上の利益を確保することが出来ているというわけです。
このような状態で、初回ロットよりずっとロット単位で25,000円以上の利益を確保し続けています。
実際に収支結果については、以下の記事をご覧ください。
まとめ
Amazonノーリサーチせどりを始めたばかりの時は、私自身もそうでしたが、納品書に書かれた卸値が気になって、1円でも赤字になることを避けていました。
1円でも赤字になりそうな場合は、100円値下げをやめて販売価格をそのままで放置したり、再出品したりという事を繰り返していました。
購入希望者から「即決しますので○○○円に値下げ出来ませんか?」というコメントが来ても、1円でも赤字になるようであれば全て断わっていたんです。
しかし売れない商品は再出品を何度繰り返しても、販売価格を利益が取れるギリギリまで下げても売れないんですよね。
スクールへ相談したところ、「1点1点の利益にはこだわらず、1ロット単位で25,000円以上の利益を得ることを心がけてください。」とのアドバイスを頂きました。
そうこうしているうちに、上の想定価格8,000円の商品が13,000円で売れたり、想定価格0円の商品が5,000円で売れたりといった事が何度も起こったんです!
そこでやっと「想定価格より高く売れる商品はなるべく高く売り、人気がないような商品の場合は想定価格以下であっても売り切る!」という事を徹底するようになってから、あまり悩まずにロット単位で25,000円以上の利益を得られるようになりました。
特に人気商品の場合は、業者からのリサーチ結果にかかわらず、現状メルカリではいくらで売れているかを自分でリサーチして、類似商品の最高販売価格+500円程度で出品するようにしています。
もし同じような悩みをお持ちの方はぜひ参考にして頂ければと思います。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
★不要品をメルカリで出品している方へ★
副収入を得る手段として「自分で商品を安く仕入れてメルカリで出品するせどりの方法」について知りたくありませんか?
“せどり”と聞くと自分にはリサーチに対する知識が全くないから無理!と考える人も多いと思いますが、当ブログでは「リサーチを行う必要がまったくないせどりの方法」について情報発信を行っています。
興味がある方は、私が現在実践している「Amazonノーリサーチせどり(リサーチを行う必要が全くないせどり手法)」というものについて以下の記事で詳しく解説していますのでご覧頂ければと思います。
→ Amazonノーリサーチせどりを徹底解説!やり方や仕入れ方法を伝授